- ●小学校でも英語活動はじまる
-
町内の小中学校で外国語指導助手を招いての授業が始まりました。これは児童、生徒が英語や外国の生活、文化に体験的な学習を通じて慣れ親しみ、国際性豊かな感性の基礎をつくる取り組みとしてスタートしたものです。
●地域に開かれた学校づくりをめざして?学校評議員制がスタート?
-
子どもの健やかな成長を図っていくには、学校が保護者や地域住民の信頼に応え、家庭や地域と連携協力していく関係が欠かせません。そのための制度として新しく学校評議員制がスタートしました。
●今年も1万人が不法投棄ストップの意思表示
-
「ふるさとの里山から不法投棄を一掃しよう」と町内一斉に取り組まれているクリーン大作戦。6回目となった今回の結果をお知らせします。
●情報公開183件を公開しました
-
公正で民主的な町政の発展に資するため取り組まれている情報公開制度。平成14年度での利用状況をまとめました。
●家庭の食事の安心・安全
-
夏場は食中毒の危険性が高くなります。私たちの食卓にのぼる食物は、安全なものでなければなりませんが、ご家庭での予防も大切です。
●とっさのときに備えて
-
危険物火災を想定した特別消防訓練と、事故などによる救命活動の第1歩となる心肺蘇生法を習得する普通救命講習会のようすを紹介します。
●惜しくも9連覇ならず
-
今年で40回目となった、三重郡民体育大会の結果を紹介します。
●まちの話題
- ○菰城会30周年記念吟道大会
○御在所岳で清掃登山
○今年も「よもやま歴史教室」を開催
○オリエンテーリング大会
○フリーマーケット開催
●たのしく健康ウオーキング
-
町では心身の健康づくりのために、手軽に取組めるウオーキングを昨年度から皆さんにお勧めしています。
ウオーキングサークル「ウオーキング菰野」の皆さんにお話しを伺いました。
-
☆歴史こばなし 第303回
- 郷土史研究家 佐々木一さんによるこの町にまつわるお話し。(毎月掲載)
今回は「七月 片倉溜」
|
7月号広報をアクロバット形式でダウンロードできます。
ここを、クリックするとダウンロードが開始されます。 (1,909KB) |

広報全体をご覧いただく場合、アドビアクロバットリーダー4.0が必要です。
アドビアクロバットリーダーをお持ちでない方は、左のアイコンをクリックし
アドビ社のサイトよりアドビアクロバットリーダーを入手して下さい。
|
|