祭りと相撲
春や秋、村の鎮守のお祭りには、大幟があげられ、太鼓が鳴って、みんな着飾りお宮に参り、余興の相撲を見物して一日を楽しみました。
村で力自慢の若者が土俵に上がり、取り組みを始めると、盛んに声援を送り励ましました。また村ごとに福王山、滝の瀬などの草相撲取りの名がつけられていました。
板番付
たびたび大相撲が行われた廣幡神社庄部お旅所には寛政の谷風、小野川関にはじまり、明治の不知火、稲妻、昭和の双葉山、栃錦など名力士の地方興行の板番付が保存されています。これらは日本の相撲の歴史にとって大切な資料といえます。
|