資源物製品プラスチック
「プラスチック製容器包装品」、「ペットボトル」以外のプラスチックでできている製品です。
PP(ポリプロピレン)、PE(ポリエチレン)の表記がないものも対象となります。
以前は廃棄されるプラスチックとして焼却されていましたが、有効な資源であるため資源物として回収しています。
出せる物の例
プラスチック製の
ちりとり、バケツ、洗面器、イス、クリアファイル、
プランター、まな板、買い物かご、ざる、
衣装ケースなど
出せない物の例
★プラスチック製の電化製品
電池式のおもちゃ、充電器など
※小型電化製品の日に出してください。
CD、ビデオテープ、ゴム製品、おもちゃ類など
出すときのお願い
★プラスチック製容器包装マークがあるものはプラスチック製容器包装品として出してください。
★そのままの大きさで出すことができます。ただし金属やゴム類など材質の異なるものがついている場合は取り外してください。また割れていても出せます。
★汚れているものは洗ってください。汚れが取れないものは、可燃物で出してください。
プラスチックについて
プラスチックは資源物である「プラスチック製容器包装品」、「製品プラスチック」、「ペットボトル」と廃棄物である「可燃物」があります。可燃物として出すプラスチックは、資源にならないものだけになります。廃棄物の減量にご協力をお願いします。
[お問い合わせ先]
・清掃センター TEL 059-396-0606
・不燃物処理場、リサイクルセンター TEL 059-394-3007
・環境課 TEL 059-391-1150 FAX059-391-1193
・不燃物処理場、リサイクルセンター TEL 059-394-3007
・環境課 TEL 059-391-1150 FAX059-391-1193