菰野町のあゆみ
|
|
昭和3年 町制に移行
昭和31年 3町村が合併
昭和32年 朝明村と合併し現在の菰野町が誕生(1月15日)
昭和34年 御在所ロープウエイ開通
昭和36年 し尿くみ取り開始
昭和37年 ごみ収集開始
昭和38年 上水道給水開始、大羽根園住宅団地分譲開始
昭和39年 ほ場整備開始
昭和43年 鈴鹿国定公園指定
昭和47年 鈴鹿スカイライン開通
昭和49年 清掃センター完成
昭和50年 第一次総合計画策定
昭和54年 社会福祉センター(現町民センター)完成
昭和55年 第31回全国植樹祭開催
昭和57年 第二次総合計画策定
昭和60年 単独常備消防発足、非核平和都市宣言
昭和61年 広域農道ミルクロード全線開通 昭和62年(1987)
2月・千種小学校校舎完成
3月・30m級はしご車配備
・八風中学校体育館完成
・みずほ寮に特別養護老人ホーム完成
4月・町史上巻発刊
5月・ボランティア連絡協議会発足
昭和63年(1988)
8月・中学生広島訪問団派遣開始
12月・農村センター完成
・ことぶき人材センター発足
・授産施設わかば作業所完成 平成元年(1989)
1月・菰野中学校武道館完成
・竹永地区コミュニティセンター完成
3月・第三次総合計画「元気アップ!こもの」策定
5月・斎場完成
11月・菰野大橋開通 平成2年(1990)
4月・人材育成基金事業はじまる
・田口浄水場完成
6月・尾高家族旅行村キャンプ場オープン
9月・コスモス畑はじまる
10月・小島、田口新田給水はじまる(水道普及率99%) 平成3年(1991)
3月・鵜川原地区コミュニティセンター完成
4月・清掃センター完成
8月・町芸術文化協会設立
11月・赤坂工業団地デンソートリム操業 平成4年(1992)
2月・千種小学校体育館完成
3月・第一回芸文祭開催
4月・四日市西警察署開署
6月・三重用水事業完成
9月・学校週5日制はじまる
11月・第二名神自動車道町内ルート発表 平成5年(1993)
3月・町道潤田鳥居道線全線開通
・潤田浄水場完成
4月・湯の山街道国道に昇格
10月・第17回全国育樹祭開催 平成6年(1994)
3月・朝上地区コミュニティセンター完成
・朝明緑地完成
7月・第二名神自動車道都市計画決定
10月・第9回国民文化祭みえ94「全国落語競演会」開催
12月・有線放送事業終了 平成7年(1995)
1月・阪神・淡路大震災起こる
2月・鵜川原保育園新園舎完成
3月・消防訓練塔完成
・竹永小学校特別教室棟完成
4月・認定農業者制度発足
・ミルク道路県道昇格
12月・国道477号バイパス都市計画決定
・空きびんリサイクル モデル地区で回収スタート
・記録的な積雪 平成8年(1996)
2月・こものタウンカード導入
4月・在宅介護支援センターオープン
・美山区、日丘区誕生。38区に
6月・生涯学習ボランティア養成大学「かもしかライフカレッジ」開校 平成9年(1997)
1月・町40周年記念式典開催
・防災行政無線局開局
3月・一般会計当初予算100億円突破
4月・全域で資源物回収スタート
・朝上幼稚園開園 平成10年(1998)
3月・竹永保育園増改築工事完成
・予算総額200億円突破
6月・菰野町クリーン大作戦行う
9月・台風7号で被害出る
12月・第二名神 四日市〜菰野間施行命令出る 平成11年(1999)
2月・戸籍事務電算化
・千種保育園移転新築竣工式
3月・第四次総合計画策定
4月・保健福祉センターけやきオープン
・福祉バス運行
・情報公開条例施行
7月・図書室新装オープン
8月・清掃センターダイオキシン対策工事完了 平成12年(2000)
1月・リサイクルセンター完成
3月・葬祭会館開館
・小島地区クリーンセンター完成
・下水道供用開始
4月・介護保険スタート
・第二名神(四日市市〜菰野町)中心杭打ち式
・菰野西保育園開園
・学童クラブ朝上・竹永運営開始
5月・朝明渓谷開発50年記念式典
6月・せせらぎの湯 利用開始
7月・派遣外国人Mie C.Antonさん着任
8月・学童クラブ菰野運営開始
11月・こもの2000年祭
12月・役場新庁舎工事着手
平成13年(2001)
2月・朝上小学校増築工事完成
・下水道事業認可区域拡大
3月・新しい通信指令システム開設
4月・資源物回収事業第3弾
・ 菰野町観光協会がリニューアル
5月〜12月
・IT講習会開催
6月・不法投棄撲滅の決意新たにパトロール車を導入
8月・現庁舎跡地利用方針決まる
9月・みずほ寮40周年
・ 不燃物処理場でふるさとの自然エリア整備はじまる
10月・ISO14001運用開始
・ 農業集落排水事業西菰野西地区クリーンセンター完成
・ 鵜の里まつり10周年
11月・インフルエンザ一部公費負担制度
12月・役場組織機構抜本的見直し
平成14年(2002)
3月・役場庁舎ISO14001認証取得
4月・新庁舎完成(業務開始は5月7日)
・学校週5日制本格導入
・広報菰野500号発行
・清掃センターの処理量初めてマイナスに
・知的障害者デイサービス事業始まる
5月・国道306号バイパス菰野町地内で全線開通
(中里東高原線も同時に開通)
6月・湯の山地域の活性化に新たな取組み(悠遊フォーラム開催)
(他に3月ふれあいまつりin三重、10月アイデア料理コンテスト)
・竹永小学校プール完成
7月・女性模擬議会初開催
・学童クラブ竹永の施設完成
・市町村合併特集臨時号発行
8月・住民基本ネットワーク一部稼動
・未来を担う人づくり事業第一号交付決定
9月・各小学校コンピューター教室での授業開始
・五百羅漢風化防止作業開始
10月・健康ウオーキング事業始まる
・国保、老人保健制度一部改正
11月・斎場火葬炉ダイオキシン対策完了
12月・町公共施設整備計画を策定
平成15年(2003)
2月・「高齢者保健福祉・介護保険事業計画」「障害者計画」を策定
3月・町内バス路線廃止
・服部町政5期目(菰野町で初)スタート
・パラミタミュージアムオープン
・プラスチック容器包装品減容機を導入
・歴史こばなし第6集発刊
・下水道使用可能区域人口1万人を超す
4月・歴史こばなし広報掲載300回
・障害者福祉サービス支援費制度へ
・菰野地区コミュニティセンター起工
・学校評議員制開始
5月・小学校でも英語教育はじまる
・本庁に「声の箱」設置
6月・第40回三重郡民体育大会(川越町)今回から朝日町は不参加
・第1回菰野町グラウンドゴルフ大会
・「国際キッズ」活動開始
7月・すべての公共工事を一般競争入札で実施
・菰野町職員倫理規程施行
8月・住民基本台帳ネットワーク第2次稼動
・そば打ちインストラクターの養成始まる
9月・湯の山歴史こばなしめぐり初開催
・竹永小学校校舎改築設計に着手
10月・家庭系パソコンの回収・リサイクルスタート
・福王山で初めてのフォトコンテスト(表彰式)
11月・第9回囲碁の祭典(県民文化祭協賛事業)
・朝上分団第2班消防車庫竣工式
12月・町営住宅福村に完成
・菰野3班消防ポンプ車入魂式
・菰野3班消防車庫鍵引渡し
平成16年(2004)
1月・菰野支所開所
歴史こばなし第6集
|
|
郷土資料館の佐々木さんの執筆による歴史こばなしが、広報こものに登場したのは昭和53年1月のことでした。
そして昭和54年8月に、当時それ以前に掲載されていた「菰野町の文化財」「民族の話」「ふるさと再発見」と歴史こばなしの一部をまとめて
「菰野百夜話」が発刊されました。百夜話から数えてこれまでに、5冊の本が発刊されていますが、第6集では平成8年12月号掲載分から、平成13年12月号に掲載された61話をまとめています。
お求めは ふるさと館でどうぞ。 販売価格 1,500円(税込)
|
菰野の町を知るために
|
|
菰野町販売図書のご紹介
・菰野町史(上巻) A5版 946頁 4,800円
・菰野町史(下巻) A5版 879頁 5,500円
・菰野町史(自然編) B5版 550頁 5,000円
・菰野百夜話 B5版 123頁 1,500円
・歴史こばなし B5版 111頁 1,500円
・続歴史こばなし B5版 127頁 1,500円
・歴史こばなし第4集 B5版 127頁 1,500円
・歴史こばなし第5集 B5版 123頁 1,500円
・歴史こばなし第6集 B5版 127頁 1,500円
・戦後50年平和を願う つぶて B6版 202頁 1,000円
・菰野 文学碑とその風土 A5版 232頁 2,000円
・菰野 古碑とその風土 A5版 242頁 2,000円
お求めは、道の駅「菰野ふるさと館」でどうぞ。(木曜定休)
TEL 0593−94−0116
|
|