町章 町のシンボル


町の象徴(シンボル)  
町の花
コモノギク  コモノギク…美しい紫の花弁と可憐な姿で愛されているコモノギクは、夏から秋にかけて御在所岳の谷間の湿気の多い岩の上などに咲きます。発見されたのは、1887年で、産地の菰野にちなんでコモノギクと名付けられました。

町の木
 ケヤキ…冬に落葉するとその枝ぶりがゴウカキのようなケヤキは、家の屋敷林として大切にされてきました。



町の鳥
ウグイス  ウグイス…春告げ鳥として日本人ならだれもが知っている鳥です。日本三鳴鳥の一つ(他に、コマドリ、オオルリ)で、一年中見ることができます。御在所岳山上では夏でもそのさえずりを聞くことができます。

町の昆虫
キリシマミドリシジミ  キリシマミドリシジミ…日本のシジミチョウを代表する美しい小型の蝶。天然記念物に指定され、わずかな地域でしか生息していません。御在所岳は日本で最初の発見地で、生息数が最も多い場所です。

町の獣
ニホンカモシカ  二ホンカモシカ…分類学上では牛科に属し、氷河時代からの生き残りとして原始的な姿をしていて、日本だけに生息する貴重な動物です。国の天然記念物として保護されています。雌雄ともに角があります。冬場に御在所岳の6号鉄塔あたりでその姿をよく見かけます。

国指定文化財  
特別天然記念物
 二ホンカモシカ

建造物
砂防えん堤  朝明川砂防えん堤T11-1・朝明川砂防えん堤T11-2・猫谷第1えん堤・猫谷第2えん堤

県指定文化財

天然記念物
 キリシマミドリシジミ・鎌ケ岳ブナ原始林・奥郷の寒椿・田光シデコブシ群落

奥郷の寒椿    シデコブシ

有形文化財
竹成大日如来座像 竹成大日如来座像・正眼寺薬師三尊像

史跡
竹成五百羅漢 千種城跡・竹成五百羅漢・杉谷中世墓地

町指定文化財  
有形文化財
 円空作両面仏・旧千草村庄屋辻家文書・賀保寺の鰐口・智福寺の月僊作涅槃図
 ・禅林寺の大日如来像

無形文化財
 杉谷嘉例踊り・吉沢嘉例踊り

史跡
 菰野藩主土方家墓地