2003年| 2002年| 2001年| 2000年| 1999年| 1998年| 1997年| 1996年 |
平成12年 菰野町政10大ニュース
平成12年(2000年、1月〜12月)の町政10大ニュースを紹介します。1位 役場新庁舎本体工事着手(12月)
役場新庁舎は、シティーセンター構想に基づく2番目の大型施設として、免震構造をとりいれた高い防災機能や環境への配慮、新しい行政サービスへの柔軟な対応能力、バリアフリーなどの特長をそなえた総合庁舎として設計され、14年春の完成(予定)に向け工事がはじまりました。2位 菰野西保育園開園、朝上保育園増築で低年齢児保育強化(4月)
町内7番目の菰野西保育園が完成し4月8日に入園式が行われました。また、朝上保育園では保育室2室を増築しました。これにより千種保育園を拠点とした低年齢児を含めた保育態勢がより強化されました。3位 介護保険制度スタート(4月)
介護保険制度が4月からはじまりました。また、同時に65歳以上の保険料額を2,800円とすることや6カ月後から徴収をはじめ、1年間は半額とすることが決まりました。町内の介護保険サービス提供者もスタート時点で10事業所になりました。4位 下水道供用開始(3月)、クリーンセンター小島地区完成・茶屋ノ上地区着工
公共下水道、農村下水道の整備工事が完了した一部地域で3月31日から下水道の利用がはじまりました。これに先立ち、農村下水道のクリーンセンターが小島地区で3月29日に竣工し、また茶屋ノ上地区で6月5日に着工されました。5位 こもの2000年祭開く(11月)
今日の菰野の礎となった伊勢菰野土方藩の遺徳を偲ぶ“こもの2000年祭”が11月11日、12日の二日間、藩創設400年にあたる2000年の節目に開催されました。土方藩の歴史と芸術文化を融合させた一大イベントとなりました。6位 初の国際交流員受け入れで国際交流を推進(7月)
国際交流員としてMie C. Antonさんが7月16日に本町に着任、1年間の予定で国際交流事業を行っています。7位 学童保育事業町補助制度施行(4月)を受け3校区で学童クラブ開設
学童保育を行う団体へ補助を行う町独自の制度が4月にはじまりました。これを受けて、学童クラブの名称で、竹永・朝上両校区で4月から、菰野校区でも8月から運営が開始されました。8位 第二名神(四日市市〜菰野町)中心杭打ち式(4月)
平成10年12月25日に施行命令を受けた第二名神高速道路 四日市市〜菰野町の12.3kmの区間について、本格的な測量・調査に先立ち、中心杭打ち式が4月7日に行われました。国道306号、477号等の整備とともに、本町の道路網が理想的な形で描かれることになりました。9位 リサイクルセンター完成で再資源効率化(1月)
西菰野の不燃物処理場にリサイクルセンターが完成(1月14日)し、町の資源循環型社会の取り組みを実現する拠点施設として稼働しました。センターには輸送コストを抑える減容設備などが設置され、町民の資源化の努力を損なうことなく再生業者に送ることが可能となりました。10位 葬祭会館の完成・利用開始(3月)
葬送の儀式(通夜・告別式など)を厳粛に執り行える葬祭会館が斎場に完成し、3月から町民の利用がはじまりました。